
こんにちは!今日も楽しく未来を予測していきたいと思います!
第1回大会が2008年に愛媛県四国中央市で始まりまった、書道パフォーマンス甲子園。この大会が誕生したきっかけは、地域の特色と若者の才能を結びつけるアイデアから生まれました。
四国中央市は、日本一の紙の生産地として知られています。ある時、高校生たちが、この地域の特徴を活かしながら自分たちの書道の技術と創造性を引き出す新しい形の大会を作ろうと考えました。従来の書道大会とは違い、音楽や動きを取り入れたパフォーマンス形式にすることで、より多くの人々に書道の魅力を伝えることを思いついたのです。
このユニークな発想が多くの人々の共感を呼び、全国規模の大会へと発展していきました。
実際の大会での実技の様子は以下の流れになっています。
1チーム12人以内で構成された選手たちが、通常の書道で使う紙よりもずっと大きい縦4メートル×横6メートルの紙に全員で協力して一つの作品を作り上げます。
実技の間は音楽を流しながら書道を行います。音楽のリズムや雰囲気に合わせて書くことで、高校生のより表現力豊かなパフォーマンスが引き出されるようです。
書道の技術だけでなく、創造性、チームワーク、表現力、時間管理能力など、多くのスキルが求められる総合的な芸術パフォーマンスといえる「書道パフォーマンス甲子園」。今年は全国のブロック予選を勝ち抜けた21校(①~㉑)に、復興応援枠として石川県から参加する2校(㉒㉓)の総勢23の高校が四国中央市に集まります。
果たして今年、優勝するのはどの高校になるのでしょうか。
判定方法
公式サイトでの発表をもとに判定します。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございましたー!
関連リンク
選択肢
【 12 つまで選択可能 / 2024.07.28 @ 08:00 〆切 】 【Q.01949】 7/28(日)開催、第17回書道パフォーマンス甲子園。 優勝する高校は?
- ①青森県立八戸東高等学校 (0%, 0 票)
- ②仙台育英学園高等学校 (0%, 0 票)
- ③水戸葵陵高等学校 (0%, 0 票)
- ④本庄東高等学校 (0%, 0 票)
- ⑤早稲田大学本庄高等学院 (0%, 0 票)
- ⑥八千代松陰高等学校 (0%, 0 票)
- ⑦長野県松本蟻ヶ崎高等学校 (14%, 1 票)
- ⑧岐阜県立岐阜高等学校 (0%, 0 票)
- ⑨愛知県立愛知商業高等学校 (0%, 0 票)
- ⑩尼崎市立尼崎双星高等学校 (0%, 0 票)
- ⑪兵庫県立須磨東高等学校 (0%, 0 票)
- ⑫鳥取城北高等学校 (0%, 0 票)
- ⑬島根県立松江東高等学校 (0%, 0 票)
- ⑭岡山県立岡山東商業高等学校 (0%, 0 票)
- ⑮広島県立神辺旭高等学校 (0%, 0 票)
- ⑯香川県立高松商業高等学校 (14%, 1 票)
- ⑰愛媛県立川之江高等学校 (0%, 0 票)
- ⑱愛媛県立新居浜西高等学校 (0%, 0 票)
- ⑲愛媛県立三島高等学校 (14%, 1 票)
- ⑳福岡県立八幡中央高等学校 (14%, 1 票)
- ㉑熊本中央高等学校 (0%, 0 票)
- ㉒石川県立能登高等学校 (14%, 1 票)
- ㉓日本航空高等学校石川 (14%, 1 票)
- ㉔その他 (14%, 1 票)
総回答者数: 2
