【Q.02300】 5/18(日)に決定する、第12回高校生直木賞。受賞する作品は?

すぐに解答したい場合はこのテキストをクリック!】

 こんにちは!今日も楽しく未来を予測していきたいと思います!

第12回高校生直木賞の受賞作はどれ?

「高校生直木賞」ってどんな賞?

 「高校生直木賞」は、その名の通り、全国の高校生たちが自分たちの手で“未来の1作”を選び抜く文学賞です。
 対象となるのは、直近1年間に発表された「直木賞の候補作」たち。
 地方ごとに開かれる予選大会では、参加する高校生たちが討論を重ねて、おすすめの作品を1~2作まで絞り込みます。
 その後、全国大会では各地の代表作をもとにさらに白熱した議論を展開し、最終的に「今年の高校生直木賞」が決定されるんです!

 ただ読むだけじゃない。
 ディスカッションして、悩んで、納得して──。
 このプロセスが、高校生直木賞ならではの魅力です!

ふつうの直木賞との違いは?

 一般的な「直木賞」は、プロの作家や評論家による選考委員会で決まります。
 一方、「高校生直木賞」は選考者がすべて高校生!
 だからこそ、大人の視点とはちょっと違う、「いまの時代を生きる若い感性」で選ばれた作品が光るんです。

 たとえば、「自分たち世代が共感できるテーマ」だったり、「言葉のリズム感」だったり。
 大人が気づかない部分を、ズバッと見抜いてくるのが本当に面白いところ!

 未来を担う世代がどんな物語を「推す」のか。
 この高校生直木賞は、まさに“未来をのぞく窓”とも言えるイベントなんです。

今年の候補作ラインナップをチェック!

 2025年の「高校生直木賞」全国大会に進出した作品は、全5作品。
 どれも直木賞の候補として名を連ねた実力派で、ジャンルもテーマも多彩!
 さっそく、それぞれの魅力をチェックしていきましょ〜!

 「令和元年の人生ゲーム」

 「就職氷河期世代」のリアルと夢を、ゲーム感覚で描いた話題作。
 SNS的な語り口が、高校生にも身近で刺さりやすい!

 「ツミデミック」

 “贖罪”と“正義”をめぐる葛藤が、読む人の価値観を揺さぶる一冊。
 ディスカッション型の選考にぴったりなテーマ性の強さが魅力。

 「藍を継ぐ海」

 科学と伝統の橋渡しがテーマの、知的で感動的な物語。
 文化や自然への関心が高い高校生にハマりそう。

 「飽くなき地景」

 都市と人間の関係を問い直す、静かで深い文学作品。
 地に足のついた“社会との向き合い方”が考察系の高校生にウケそう。

 「虚の伽藍」

 重厚なサスペンスに宗教や思想の問いを織り込んだ一作。
 ストーリー展開の巧みさとメッセージ性が同時に光る、議論を呼ぶタイプ!

未来を読むカギは?過去の傾向をヒントにしよう

 未来予測のコツは、まず「去年の結果」を振り返ること。そのうえで、多様化する選択肢がどれだけ受け入れられてきたかをチェックすると、今年の可能性が見えてきます。

去年(第11回)の結果は?

 2024年に行われた第11回高校生直木賞は、全国の高校生たちの投票と議論の末、「ラウリ・クースクを探して」が受賞という結果に終わりました。
 この「単独で抜ける強さ」が、まずひとつ目の大きな傾向と言えます。

ダブル受賞・複数受賞もあり得る?

 これまでの11回の開催で、2作品以上の作品が同時受賞が発生したのは、第8回の一例のみ。このときは「雲を紡ぐ」「オルタネート」の2作品同時受賞となりました。
 しかし、年々参加校の価値観が多様化し、オンラインでの討論が活発になっている点は要注目。
 支持が分散すれば、「2作品以上同時受賞」が発生する可能性もゼロではないんです。

あなたなら、どの作品が選ばれると思う?

 ここまで紹介してきたとおり、今年の高校生直木賞は、どの作品にもチャンスがある大混戦!
 社会問題に切り込んだもの、伝統文化を未来へつなぐもの、現代のリアルを描いたもの……。
 作品ごとのテーマやメッセージに、高校生たちがどんな未来を重ねて選ぶのか、ドキドキしちゃうよね。

 今回の予言テストでは、単独受賞だけでなく「2作品同時受賞」や「3作品以上の受賞」も選択肢にあるから、過去の傾向を踏まえつつ、ちょっと冒険した予想をするのもアリかも。

 さあ、未来を読むのはあなた!
 あなたなら、どの作品が選ばれると予言する?
 一緒に未来の答え合わせを楽しもう!

判定方法

 公式発表をもとに判定します。

 最後まで読んでいただきまして、ありがとうございましたー!

関連リンク

【公式サイト】

選択肢

【問題&選択肢】

【 4 つまで選択可能  /  2025.05.17 @ 23:59 〆切 】
【Q.02300】 5/18(日)に決定する、第12回高校生直木賞。受賞する作品は?

結果を表示する

読み込み中 ... 読み込み中 ...

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事